心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓には左心房、左心室、右心房、右心室の4つの部屋があります。部屋と部屋の間、部屋と血管の間には、ドアのように開いたり閉じたりして逆流を防ぐ弁があります。
心臓弁膜症は、これらの弁が様々な原因によって正常に働かなくなってしまっている状態です。弁が機能不全を起こす原因には、加齢、感染、外傷、先天的な問題などがあります。心臓弁膜症はどの弁にも起こることがありますが、大動脈弁と僧房弁の2つで95%以上を占めるといわれています。

心臓弁膜症の症状

呼吸困難

 

心臓のポンプ機能が低下し、血液の循環が悪くなるため、身体に酸素が十分に供給されず、息切れが生じます。特に身体活動や労力を必要とする場面で顕著に現れることがあります。

胸痛

心臓の弁に異常があるため、心筋への酸素供給が不足することで、胸部に痛みや圧迫感を感じることがあります。

疲労感

心臓が十分に血液を送り出せないため、身体全体への酸素供給が不十分になり、疲労感や倦怠感が生じることがあります。

不整脈(心拍数の乱れ)

心臓の弁の異常によって心臓のリズムが乱れ、不整脈(心拍数の乱れ)が生じることがあります。

むくみ

心臓のポンプ機能が低下すると、血液が体内に十分に循環しなくなり、手足や足首などの体の一部がむくんだりすることがあります。

心臓弁膜症の種類

大動脈弁狭窄症

 

大動脈弁が狭窄し、心臓から体への酸素供給が制限されます。主な原因は加齢による動脈硬化です。症状には息切れ、胸痛、めまいなどがあります。

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁が閉まらず、心臓から体への血液が逆流します。心臓の負荷が増え、心不全の原因となることがあります。症状には息切れ、動悸、むくみなどがあります。

僧帽弁狭窄症

僧帽弁が狭窄し、心臓の左房と左室の間の血液の流れが制限されます。主な原因はリウマチ性心臓病です。症状には息切れ、疲労感、動悸などがあります。

僧帽弁閉鎖不全症

二尖弁が閉まらず、心臓から左房への血液が逆流します。左心室の負荷が増え、心不全を引き起こすことがあります。症状には息切れ、動悸、むくみなどがあります。

三尖弁閉鎖不全症

三尖弁が閉まらず、心臓から右房への血液が逆流します。右心室の負荷が増え、右心不全を引き起こすことがあります。症状にはむくみ、腹部の膨満感、食欲不振などがあります。

心臓弁膜症の原因

先天性異常

心臓弁膜症は、生まれつきの心臓の形態や構造の異常によって引き起こされる場合があります。心臓弁の数や形状が正常でない場合、弁膜の厚さや剛性が異常な場合などが該当します。

炎症や感染症

心臓弁膜症は、炎症や感染症によって引き起こされることもあります。リウマチ熱や感染性心内膜炎といった疾患が心臓弁の損傷や狭窄を引き起こすことがあります。

加齢による変化

年齢とともに、心臓弁膜は硬くなったり柔軟性を失ったりすることがあります。これによって弁膜の開閉が正常に行われず、狭窄や閉鎖不全が生じることがあります。これは特に心臓弁膜症の一種である退行性弁膜症に関連しています。

心臓病や他の疾患

心臓病や他の疾患の進行によっても心臓弁膜症が発症することがあります。心筋梗塞や高血圧症、拡張型心筋症などは心臓弁に負荷をかけ、損傷や機能障害を引き起こす可能性があります。

心臓弁膜症の検査

聴診

 

心臓弁膜症では、異常な弁の音や雑音が聞こえる場合があります。狭窄がある場合は弁の収縮期雑音が聞こえ、弁の閉鎖不全がある場合は逆流音が聞こえることがあります。

心電図

心電図は心臓の電気活動を記録する検査であり、心臓弁膜症の診断に役立ちます。特定の心電図パターンが心臓弁膜症と関連している場合があります。

超音波検査

弁膜症の診断で最も重要な検査です。超音波検査は、心臓の構造と機能を確認するために行われます。超音波の波を使って心臓の画像を作成し、心臓弁の異常や機能障害を確認します。弁の形状、開閉の正常性、血流の状態などを観察できます。

心臓カテーテル検査

必要に応じて、心臓カテーテル検査を行うこともあります。この検査では、カテーテルを心臓に挿入し、造影剤を注入し、心臓の血管の状態を確認します。

心臓弁膜症の治療

観察

軽度または無症状の心臓弁膜症では、定期的なフォローアップと症状の観察を行う場合があります。症状が進行しない場合や、他の合併症のリスクが低い場合には、特別な治療は必要ない場合もあります。

薬物療法

 

心臓弁膜症の症状を管理するために、薬物療法を行うことがあります。例えば、利尿剤はむくみの緩和に役立ちます。また、高血圧症や不整脈の管理のために降圧薬や抗不整脈薬を処方することもあります。

外科手術

弁置換術

外科手術では、一時的に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置を用いて、心臓を切開して手術を行います。これにより、心臓を停止させて手術を行うことが可能になります。 通常、胸骨を縦に大きく切開する「胸骨正中切開」という方法で手術が行われますが、近年は、肋骨の間の小切開のみで行う低侵襲心臓手術(MICS:ミックス)も行われています。 弁置換術は、損傷した心臓弁を新しい人工弁に置き換える手術です。人工弁には主に生体弁と機械弁の2種類があります。それぞれには特徴や利点があります。

生体弁

生体弁は身体になじみやすく、血液の流れに対して自然な動きをすることが特徴です。しかし、耐久性が機械弁に比べて低く、通常は10~20年程度で再手術が必要になることがあります。血栓を防ぐためにワルファリンなどの抗凝固薬を服用する必要がありますが、服薬期間は通常3か月程度で短く済みます。

機械弁

機械弁は非常に耐久性が高く、長期間使用することができますので、再手術の必要性は比較的低いです。しかし、生涯にわたって血栓を防止するためにワルファリンなどの抗凝固薬を服用する必要があります。

弁形成術

弁形成術は、自身の弁をできるだけ残しながら、逆流している弁を修理する手術です。逆流の原因となっている部分を切り取って縫い合わせたり、広がった弁輪を縮小したりして、きちんと閉じるようにします。これによって逆流が軽減されます。 弁形成術は、人工弁を使わずに自然な弁を保持することができるため、患者様にとっては有益な手術法とされています。弁形成術を受けることで、患者様は人工弁を使用する必要がなくなり、抗凝固薬を終生服用する必要もありません。

カテーテル治療

経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI:タビ)

大動脈弁狭窄症の治療法として、2002年にヨーロッパで導入され、2013年に日本国内でも承認されました。カテーテルを使用して人工弁を留置します。一般的には、太ももの付け根の血管から弁を装着したカテーテルを挿入方法で行われます。 また、肋骨の間を小さく切開し、心臓の先端からカテーテルを挿入する方法もあります。

バルーン大動脈弁形成術(BAV)

大動脈弁狭窄症の治療法の一つで、狭窄した大動脈弁をバルーンで拡張する方法です。この治療法では、カテーテルを用いて狭窄した弁にバルーンを挿入し、膨らませることで一時的に弁口面積を増加させます。これにより、血液の流れが改善され、患者様の症状が一時的に軽減されることがあります。 しかし、この方法では再狭窄が起きることが多く、予後改善には繋がりません。経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI:タビ)がより安全に行えるようになったことから、バルーン拡張療法はあまり行われなくなっています。

経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip:マイトラクリップ)

僧帽弁閉鎖不全症に対する治療法として、2003年にヨーロッパで初めて導入され、2018年から日本国内でも承認された新しい方法です。この治療法は、重症の僧帽弁閉鎖不全症で外科手術が困難な患者様に対して行われます。 太ももの付け根の静脈から管を挿入し、心房中隔(右心房と左心房の間の壁)に穴を開けます。そして、クリップが取り付けられたカテーテルを左心房まで運びます。逆流している僧帽弁の弁尖を挟んでつなぎ合わせることで、逆流を減少させます。

経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)

僧房弁狭窄症に対する治療法で、井上バルーンと呼ばれる特殊なカテーテルを使用して行う方法です。

TOPへ