心臓とは
心臓は握りこぶし程度のサイズで、人体における血液のポンプの働きをしています。1日中休みなく鼓動を続けるため、酸素や栄養素を豊富に必要としています。冠動脈は、心臓に必要な酸素や栄養素を運ぶための血管です。
この血管の役割は極めて重要であり、正常な心臓機能を維持するためには、冠動脈の健康状態を保つことが欠かせません。
動脈硬化と心臓病
脂質異常症や高血圧、糖尿病によって血管に負荷がかかり続けると、血管が硬くなる動脈硬化が起こります。動脈硬化が進行すると血管の内側にプラークが付着して血管の内腔が狭窄します。
血管内のプラークが破裂すると血栓を生じ、血管が閉塞する原因となります。これらの現象が心臓に酸素を送る冠動脈に起こると、心筋梗塞や狭心症などの心疾患を発症します。
心臓病の種類
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
狭心症は、冠動脈の狭窄によって心臓が酸欠を起こしている状態を指します。
心筋梗塞は冠動脈が閉塞して、心臓を動かしている筋肉の心筋へ酸素が一部供給できなくなり壊死してしまう状態を指します。
動脈硬化の主な原因は生活習慣病です。症状の自覚が無いまま進行し、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症すると、最初の発作で命を落とす危険性もあります。
心臓弁膜症
心臓には4つの弁があり、心臓の中で血液が逆流しないようになっています。この4つの弁に異常をきたすと、心臓弁膜症という病気を引き起こします。弁が硬くなって血流が阻害される狭窄症や、弁が閉じきれなくなり血液が漏れる閉鎖不全症があります。
心臓弁膜症が進行すると心臓に負担がかかり、心不全を発症する原因となります。健康診断で心雑音を指摘されて発覚することが多くあります。
不整脈
症状が出ないこともありますが、主な症状としては動悸や息切れなどが挙げられます。また、重症な不整脈の場合には、突然気を失うこともあるため、早期発見・治療が大切です。
心不全
心不全は病名ではなく、心臓のポンプとしての働きが弱くなり、全身に必要な血液が供給されず、血液がうまく流れなくなってしまう「状態」です。心不全は、様々な心臓病が原因で引き起こされ、疑われる場合には原因疾患の特定や進行度を早急に調べることが重要です。
心臓病の症状と必要な検査
心臓病の主な症状には息切れ、むくみ、動悸、胸痛、倦怠感などがあります。
循環器内科を受診して、適切な検査や治療を受けましょう。
胸痛
しかし、症状には個人差がありますので、疑わしいと思ったら早めに循環器内科を受診することが重要です。
狭心症による胸痛
狭心症による胸痛は、10分以内で治まることが一般的です。冠動脈の動脈硬化が原因の労作性狭心症では食事、歩行、入浴の際に痛みが生じることが多く、初期は安静にしていれば症状は治まりますが、動脈硬化が進行すると安静時でも胸痛が生じるようになります。
胸痛を起こしている際に、ニトログリセリン(ニトロペン)を舌下投与すると症状が治まることがあります。冠動脈が攣縮することで起こる冠攣縮性狭心症は安静時に生じることが多く、就寝中や明け方、寒冷刺激があった際に現れやすいのです。
心筋梗塞による胸痛
胸痛が30分以上経っても治らない場合は、心筋梗塞の可能性があります。この際、胸痛に加えて吐き気や冷や汗を感じることも多いです。ニトログリセリンを舌下投与しても効果がなく、高度医療機関で適切な処置を受ける必要があります。
胸痛がある場合の検査
クリニックでは心電図、胸部レントゲン写真、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)を行います。心臓CT、運動負荷心電図、心臓カテーテル検査などの精密検査が必要な場合には連携する高度医療機関をご紹介いたします。
動悸
脈が不規則になり、胸が苦しくなる、心臓の鼓動を強く感じる、脈が遅くなる、または速くなるなど、動悸の状態によって原因となる病気は異なります。
脈が飛ぶ、不規則な脈、一瞬ドキッとする
不整脈の一種である期外収縮の疑いがあります。期外収縮は特別な治療を要さないことが多いです。症状が強い場合や一日10,000拍以上の期外収縮がある場合には治療適応があり、薬物療法やカテーテルアブレーションを行います。
ドキドキして胸が苦しい、脈が速くなる
ドキドキして胸が苦しくなったり、運動していないのにも関わらず急に脈が速くなったりするなどの症状がある場合、頻脈性の不整脈の可能性があります。頻脈性不整脈には、発作性心房細動、発作性上室性頻拍症、心室頻拍などがあります。不整脈の種類によって最適な治療を選択します。
脈が遅くなることでめまいや
失神を引き起こす
めまいや失神などの症状があり脈が遅い場合、徐脈性不整脈の可能性があります。この種の不整脈には房室ブロックや洞不全症候群などがあり、突然死を招く恐れもあるため、医師の指導のもと早めに適切な治療を受けることが大切です。症状を伴う徐脈性不整脈に対してはペースメーカー植え込み術を行います。
安静にしていても心臓の鼓動が気になる
甲状腺ホルモン分泌過剰や貧血などの疾患が考えられます。また、ストレスなどによってもこのような症状が現れることがあります。適切な検査や治療を行うことで、症状の改善が期待できます。
動悸の検査方法
検査方法には、心電図、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)、ホルター心電図、トレッドミル運動負荷検査などがあります。 動悸が起こっているときの心電図を捉えることが最も重要で、ホルター心電図がその役割の大部分を担いますが、動悸の頻度が少ない場合にはホルター心電図検査が空振りになることが多いです。(なぜかホルター心電図をつけると動悸が少ない印象があります。)そのため、携帯心電計やスマートウォッチを利用して、動悸が起こった際に患者さんご自身に心電図を測定していただくこともあります。
倦怠感、息切れ、むくみ
心不全を起こしている可能性があり、心疾患が原因であるかを検査します。
倦怠感、息切れ、むくみの検査方法
検査方法には、心臓超音波検査(心エコー)、心電図、胸部レントゲン検査、血液検査、尿検査などがあります。
受診の際に教えて頂きたい
ポイント
- 症状が始まった時期
- 症状を起こす要因や状況
- 症状が起きる時間帯
- 症状の内容(呼吸しにくい、息苦しさ、痛み、めまい、足のだるさなど)
- 症状が続く時間
- 症状の現れ方(徐々に、突然になど)
- 症状を起こす頻度
- 症状は強くなっていないか
- 症状が現れる頻度が多くなっていないか
- 服薬の有無と効果
上記の情報は診察の際に重要な役割を果たします。これらの情報により適切な検査がスムーズに行われ、正確な診断や治療に繋がります。
虚血性疾患(狭心症・心筋梗塞
など)の危険因子
冠動脈疾患の一種である粥状動脈硬化症は、心筋梗塞や狭心症などを引き起こすリスクが高いです。このメカニズムは、動脈の血管壁内側に脂肪や血液成分が付着したり、細胞の増生により血管が狭くなったり、血栓によって閉塞したりすることで起こります。
加齢や遺伝的要因が原因の一つではあるものの、脂質異常症、糖尿病、高血圧、喫煙などのリスク要因に特に注意が必要です。また、肥満、運動不足、過度の飲酒、ストレス、高尿酸血症(痛風)もリスク因子になります。
いくつかのリスク因子がある場合、それぞれの数値が正常でも、動脈硬化が進行していることも考えられます。健康診断で異常を指摘さている場合には、医療機関を受診することが望ましいです。
症状が出た場合の対処法
放置すると深刻な心筋梗塞の発作を引き起こすこともあるため、症状がある場合はなるべく早めに循環器内科を受診する必要があります。
最悪の場合、命に危険を及ぼす可能性があります。また、後遺症が残ってしまうことも考えられますので注意が必要です。
症状の内容
虚血性心疾患では、胸部の痛みが一般的な症状です。この痛みは、鈍い痛みや圧迫感、強い締めつけ感など、様々あります。また、心筋梗塞などの重大な発作が起こる前には、倦怠感、動悸、息切れなどが出ることもあります。
症状がある場合はすぐにお近くの循環器内科もしくは総合病院を受診しましょう。
症状の持続時間
虚血性心疾患では、数分の苦しい状態が起こったり、すぐ治まったりを繰り返す症状がよくみられます。症状が治まっても、放置すると重篤な心臓発作を引き起こす可能性があります。
起こる時間帯
労作性狭心症は冠動脈に動脈硬化が起こり、歩行時や入浴時などに心臓の血流が不足することで痛みが生じます。一方、冠攣縮性狭心症は就寝中や明け方の安静時に痛みが生じることが多いです。
このような症状は心筋梗塞の前兆として現れることがあるため、放置せずに早めに専門医の診断を受けましょう。
すでに狭心症と診断された方へ
下記のような症状の変化に気付いたら、すぐに循環器内科を受診しましょう。
- 胸痛の度合いが強くなってきた
- 軽い労作でも症状を起こしやすくなった
- 安静時にも症状が起きるようになった
- 症状が高頻度で起こようになった
- 症状の時間が長くなってきた
狭心症の治療
発作が20分以上続いたり、冷や汗や吐き気、顔色の変化、今までにない強い痛みなどが現れたりする場合には、心筋梗塞の可能性があるため、ただちに医療機関を受診する必要があります。早期に適切な治療を受けることが、命を守るために大切です。
ハイリスクな場合
糖尿病患者や脳梗塞の既往歴がある方、高齢者は、胸痛の症状を感じにくいことがあります。しかし、胸痛が無くても、倦怠感、疲れやすさ、息苦しさ、息切れ、食欲不振など、体調に変化を感じた場合は、一度医療機関で相談することが大切です。
心臓病を悪化させないために
注意したいこと
温度変化
心臓にとって急激な温度変化は負担となります。冬季の外出時には厚着して暖かくすることが大切です。また、トイレやお風呂場などの室内の温度を暖めることも重要となります。体調を崩しやすい季節の変わり目にも注意しましょう。
お風呂は適温に設定し、長時間の入浴は避けましょう。半身浴も効果があります。入浴後は湯冷めしないように、早めに靴下を履いたり、保温したりするなど体温変化に配慮しましょう。
トイレ
トイレを利用する時は、洋式のトイレを選ぶことが望ましいです。長時間トイレに座り続けることは避け、便秘しやすい場合には、医師に相談して適切なお薬を処方してもらい、解消するようにしましょう。
食事
腹8分目を目安に、よく噛んでゆっくりと食べるようにしてください。食後は少し休憩し、横になることは避けましょう。
睡眠
食事の後は、3時間程時間を置いてから就寝し、しっかりと睡眠を取るようにしましょう。夜中に何度もトイレに行く、就寝中に息苦しくなる、なかなか寝付けない、早朝に胸痛が起こる、途中で目が覚めてから眠れなくなったりする場合は、不安定型狭心症や心不全、睡眠時無呼吸症候群などが考えられます。
特に不安定型狭心症は、心筋梗塞に繋がる可能性が高い状態ですので、このような症状がある場合は必ず医師に相談しましょう。また、出張や旅行などの数日間予定がある場合は、事前に医師に内容を伝えて相談し、緊急時の対処法を知っておくことが大切です。
ご家族といっしょに
いらしてください
診察の際には、是非ご家族も同伴してください。また、ご家族ならではの視点で気付いたことなどがあれば何でも教えてください。診断や治療に役立つことがあります。
発作時の危険な兆候の発見、発作を起こした際の対処法、脈の測り方、内服方法などは、周囲の方にも知って頂くことが有効です。
緊急時には、ご本人も身動きが取りにくいことがありますが、周囲の方が対処法を覚えておくことで、迅速に対応できます。
心臓病に対する食事制限は、健康な方が食べても生活習慣病予防になるため、ご家族で食事をされる際でも患者様だけ少し内容を変えることで対応可能です。
ご質問がありましたらお気軽にお尋ねください。