HbA1cとは
HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)は、血液中の糖と結びついたヘモグロビンの一種で、健康診断の基本検査項目の一つです。ヘモグロビンは、血液中の赤血球を構成するタンパク質であり、肺で受け取った酸素を全身に行き渡らせる役割を担っています。ヘモグロビンの構造は「ヘム」と呼ばれる鉄原子を中央に配したものであり、このヘムに酸素が結合します。ヘムが赤い色素であるため、血液は赤くなります。
また、「グロビン」とはタンパク質の一種を指します。ヘモグロビンは血中の糖とも結びつきやすい特徴を持っており、HbA1cはブドウ糖と結びついたものです。HbA1cの数値は、糖尿病のリスクを判別する重要な指標とされています。糖尿病の管理状態に応じてHbA1cの値が変化するため、定期的に測定することで糖尿病の経過をモニタリングし、適切な治療計画を立てる上で役立ちます。
血糖値との違い
血糖値の検査は、血液中のブドウ糖の濃度を調べて糖尿病の可能性を調べます。しかし、血糖値は運動後や食事の内容など測るタイミングによって大きく変動するため、随時血糖値、空腹時血糖値など、どのタイミングで測った血糖値かを区別しなければなりません。
一方、HbA1c値は、ブドウ糖が赤血球内のヘモグロビンに結合した割合を示すものです。赤血球の寿命は120日ほどであるため、HbA1c値は直近の運動や食事の影響を受けずに、過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖の状態を反映する値として診断に利用されます。つまり、血糖値はタイミングによって変動しますが、HbA1c値は過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖の状態を示すことができます。
HbA1cの正常値
糖尿病治療ガイドライン(日本糖尿病学会)によると、HbA1cの正常範囲は4.6〜6.2%であり、5.6%未満が特定保健指導の基準値とされています。HbA1c値が6.0〜6.4%の場合には、糖尿病の可能性があり、6.5%以上の場合には、糖尿病が強く疑われます。性別や年齢によっても正常値は異なりますが、一般的には5.5%未満が正常範囲とされます。
既に糖尿病と診断されている場合には、HbA1c値を7.0%未満にコントロールすることを目標とします。これは、重篤な合併症を予防するために重要な指標です。
HbA1c値が高いと疑われる
糖尿病とその概要
HbA1c値が高いというのは、血糖値が長期間高い状態が続いていることを示しています。HbA1c値が6.5%を超える場合は糖尿病が疑われ、追加の検査が必要になります。HbA1c値が7.0%以上になると、糖尿病による合併症のリスクが高まります。適切な管理を行うことで、糖尿病による合併症のリスクを減らすことができます。
糖尿病とは
食事に含まれる糖質は消化されてブドウ糖になり、全身に運ばれて臓器や筋肉の主なエネルギー源として利用されます。ブドウ糖は特に脳にとって重要なエネルギー源です。インスリンというホルモンが膵臓から分泌され、臓器や筋肉に血糖を取り込んでエネルギーにしたり、グリコーゲンが肝臓などで合成されるのを促進したりします。これによって血中濃度が一定に保たれます。
しかし、何らかの原因でインスリンの働きに異常が起きると、血液中のブドウ糖を処理できなくなってしまい、慢性的に血糖値が高い状態となってしまいます。一定の基準値を超えると糖尿病と診断され、原因により1型と2型に分類されます。日本では、糖尿病である成人の約9割が2型糖尿病で、生活習慣による運動不足や肥満が原因です。
糖尿病の症状
糖尿病は初期の段階では症状がほとんど現れませんが、時間が経つにつれて多尿やのどの渇き、体重の減少、疲れやすさなどが現れます。糖が尿とともに出るため、体内の脂肪やタンパク質をエネルギー源として利用するようになります。
糖尿病が進行すると、全身の血管が傷付いてしまいます。この結果、重度の糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの症状が引き起こります。糖尿病の患者様は、血糖値を正常値に保つことが必要であり、生活習慣の改善や治療方法の選択が重要となります。
糖尿病神経障害
糖尿病の進行により、神経障害が引き起こされ、手足にしびれや痛み、感覚麻痺が現れます。
また、血行不良が悪化することで壊死や潰瘍が発生し、最悪の場合、手足の切断を余儀なくされる可能性があります。
糖尿病性網膜症
糖尿病による網膜症は、網膜の血管がダメージを受け、出血や栄養、酸素の不足を引き起こします。
そのため、網膜が剥がれたり、視力が低下したりする可能性があり、最悪の場合は失明に至る可能性もあります。
糖尿病性腎症
糖尿病により、血液中の蛋白が尿に漏れることで、全身にむくみができます。また、胸に水が溜まることで酸素不足になり、呼吸器で酸素を補わないといけなくなるケースもあります。さらに、腎臓の糸球体が機能しなくなると、老廃物を体外へ排出する働きが失われ、人工透析を必要とする可能性もあります。
糖尿病は大血管の動脈硬化を起こしやすい特徴もあり、脳卒中や心筋梗塞などの合併症のリスクが高まります。これにより、死に直結するような深刻な症状や、間歇性跛行などの歩行困難が引き起こされる可能性があります。
糖尿病の原因
糖尿病の種類は原因によって1型と2型が分けられます。自己免疫疾患などが原因となる1型は、膵臓の細胞が壊れることで、インスリンの分泌が減少するタイプです。
一方、2型は生活習慣病が原因となり、糖尿病を発症するほとんどの日本人が2型です。2型糖尿病は脂肪細胞や筋肉でインスリンの働きが弱くなり、必要量のブドウ糖を取り込めなくなるため、高血糖状態が継続してしまいます。
遺伝的にインスリンの分泌が少ない日本人が多く、運動不足、炭水化物や高脂肪食の過食、肥満、加齢、ストレスなどが加わり、糖尿病を発症することがあります。また、妊娠や病気、薬剤の影響によっても糖尿病を発症することがあります。
その他に、内臓脂肪が増えたメタボリックシンドロームの状態にある場合も発症しやすくなるため、注意が必要です。
糖尿病の治療方法
糖尿病は完治する方法がなく、治療の目的は合併症を抑えつつ、患者様の健康寿命とQOL(生活の質)を確保することです。
このためには、血糖値を適切にコントロールすることが非常に重要です。日本糖尿病学会は、血糖値の目標値として以下の指標を公開しています。
血糖正常化の目標値 | HbA1c6.0%未満 |
---|---|
合併症予防の目標値 |
HbA1c7.0%未満 |
治療強化が困難な際の目標値 | HbA1c8.0%未満 |
上記は一般的な目標で、治療の際には、低血糖のリスク、年齢や臓器の障害程度、治療体制などを総合的に考慮して個別に目標を設定しています。治療は医師の指導下で食事療法・運動療法を行うことがまずは大切であり、必要に応じて薬物療法として経口血糖降下薬やインスリン製剤を使用します。
食事療法
食物繊維は糖質の吸収を緩やかにする働きがあるため、食事の1番初めに摂取するようにしましょう。また、糖質を少なめにしたバランスの取れた食事を心掛けてください。
肉などの動物性脂質は、動脈硬化や脂質異常のリスクが高まるため控えめにし、青魚に含まれるEPAやDHAを積極的に摂取しましょう。EPAやDHA、また、ポリフェノールには血糖値を下げる効果があるため、摂取することをお勧めします。一方、高血圧の原因となるのが塩分です。高血圧は、網膜症や腎症などの合併症を引き起こすリスクがあるため、塩分も控えめにすることが大切です。
運動療法
2型糖尿病は、運動療法が有効であることが知られています。有酸素運動により、糖を消費することができ、血糖値を改善することができます。ジョギング、ウォーキング、水泳などの有酸素運動が適しており、継続することで、インスリンの働きが活発になり、血糖コントロールも改善されます。
また、2型糖尿病の患者様においては、運動療法により脳卒中が発症する確率や死亡リスクが半減されることが報告されています。運動療法は、1型糖尿病の場合でも筋肉の維持ができるためお勧めです。
HbA1c値が高いと
合併症の危険性があります
HbA1C値が高いことで
懸念される糖尿病の合併症
血管に長期間に渡ってダメージが加わっている場合に、HbA1c値が高くなります。このダメージによって、様々な合併症を発症するリスクが高まってしまいます。
糖尿病による合併症の種類は、大血管障害、細小血管障害、及びその他の障害に分けられます。合併症のリスクを低減するためには、血糖コントロールを適切に行い、定期的な健康管理を行うことが重要です。
細小血管障害
細小血管障害とは、毛細血管などの細い血管に障害が生じる状態のことです。
大血管障害
大血管障害は、太い血管(主に動脈)に動脈硬化が進むことによって引き起こされる障害のことです。
間歇性跛行などの歩行障害が出る閉塞性動脈硬化症は、下肢の動脈の血流が滞ってしまう病気です。
その他の病気
- 歯周病
- 認知症
- 糖尿病性足病変
認知症や歯周病にかかりやすいことが分かっており、歯周病や認知症の方は血糖コントロールが難しいとされています。
糖尿病性足病変とは、足の血管の狭窄や神経機能の低下によって、感染症や潰瘍などを引き起こしやすい疾患です。糖尿病の患者様は足の変形やタコ、壊疽が起こる可能性が高いですが感覚が鈍くなっているため、合併症の重症化が起こりやすくなります。
HbA1C値が高いことで懸念される他の疾患
HbA1c値が高くなるのは、糖尿病以外にもいくつかの病気が考えられます。例えば、腎不全、異常ヘモグロビン症、甲状腺機能亢進症などが挙げられます。これらの病気でも、血液中のグルコース濃度が高くなるため、HbA1c値が上昇することがあります。
異常ヘモグロビン症
ほとんど自覚症状がなく、遺伝的に引き起こされるヘモグロビンの異常状態のことです。糖尿病以外でもHbA1c値の異常から発見されることがあります。不安定なヘモグロビンが原因となり、溶血性貧血などの症状を引き起こすこともあるので注意が必要です。
甲状腺機能亢進症
腎不全
腎臓の機能が低下する腎不全はでは、HbA1cが偽性高値を示す場合があります。腎不全が疑われる場合、HbA1c値が高くなり、疲れやすい、まぶたや足のむくみ、食欲が無いといった症状が現れることがあります。