糖尿病の3大合併症

糖尿病による合併症

糖尿病は合併症が大変であり、糖尿病の治療は合併症を起こさないために行っていると言っても過言ではありません。
血糖値が高いこと自体では相当重症でない限り症状は出ず、どちらかというと血糖が高い状態が年単位で持続して血管、神経などを痛めることにより、最終的に臓器の合併症が出ることが問題になります。
臓器の合併症により症状が出るほどになった時から治療を始めても時すでに遅しで改善しないことが多いため、症状がないうちから合併症の対策を行うことが望ましいです。

糖尿病の三大合併症は
神経、目、腎臓の順番で発症

糖尿病による合併症の中には、三大合併症(細小血管合併症)と呼ばれる以下の3つがあります。

典型的に、神経→視力→腎臓の順番で障害が起きます。

糖尿病性神経障害

糖尿病による神経の障害は、足や指などに存在する末梢神経に起こります。末梢神経には、運動を司る神経に加え、温度や痛みを感じる神経、感覚を感じ取る神経、体温調節や内臓の働きを調整する神経などが含まれています。
末梢神経に障害が起きてしまうと、以下のように様々な症状が現れます。

など

糖尿病性網膜症

糖尿病が原因である眼の障害は、網膜と呼ばれる部分の血管に障害が起きることで、視力が低下します。
また、糖尿病網膜症には主に、3つの段階が存在します。

初期の「単純」糖尿病網膜症では症状があまりありませんが、「前増殖」糖尿病網膜症では視野がかすむこともあります。
そして、最も進行した段階の「増殖」糖尿病網膜症では、以下の症状が現れます。

など

また、糖尿病網膜症以外にも以下のような目の病気になるので注意が必要です。

など

糖尿病性腎症

糖尿病は未治療の状態が5年〜10年ほど長引くと、腎臓に損傷を与えることがあります。
この糖尿病性腎症は、重症化するまで症状が現れないことがあります。症状が現れるようになると、人工透析が必要な状態にまで進行してしまいます。
具体的な症状としては、以下が挙げられます。

など

糖尿病性腎症の早期発見には、尿検査「アルブミン尿」を受けることをお勧めします。

糖尿病の足の症状と切断が
必要な場合

糖尿病は血流障害や神経障害を引き起こすことがあり、この結果、足の痛みやしびれ、傷の治りが悪くなるなどの症状が現れることがあります。
重症化すると、足が腐ってしまい切断を余儀なくされる方もいます。

糖尿病の足の症状

足の神経や血流に障害が起きることで以下のような症状が現れます。

など

糖尿病と足の切断

糖尿病の患者様は、靴擦れなどの傷ができやすく、重症化すると感染が起こって足の切断が必要になる場合があります。日本では年間約3,000人の患者様が足の切断をしています。
このようなリスクを予防するためには、爪のケアやフットケアを行い、早期に感染を発見し治療を受けることが大切です。

糖尿病と足の爪

爪は足の中でも末端に位置し、栄養が届かずに不足することで以下のような症状が現れます。

爪のケアとしては、深爪にならないよう注意しながら定期的に爪切りを行いましょう。
また、靴のサイズも適切なサイズを選ぶことが大切です。

糖尿病の合併症と寿命

糖尿病の患者様は健康寿命が4年~5年ほど短くなるとされています。糖尿病によって合併症が引き起こされることで、麻痺が起きたり、呼吸が苦しくなったり、視力が低下したり、足の合併症による外出困難などが生じます。
合併症が出た場合は、全身の臓器にも障害が起きているため、適切なケアが必要とされます。したがって、糖尿病の患者様は、定期的な健康管理を行い、健康的な生活習慣を取り入れることが重要です。

詳しくはこちら

糖尿病の合併症を調べる検査

糖尿病の合併症を早期に発見するためには、以下の検査を定期的に受ける必要があります。

動脈硬化の評価 血圧・脈波検査、頸動脈エコー(1~2年に1回程度)
眼の評価 眼底評価のための眼科受診(半年に1回程度)
脂質の評価 採血検査(診断時、必要時)
神経の評価 神経伝導速度検査(必要時)
膵臓の評価 腹部エコー(主に診断時で必要な時)
腎臓の評価 尿検査(年に数回程度)
心臓の評価 胸部レントゲン(必要時)、心電図(年1回程度)

糖尿病治療においては、血糖だけではなく全身の検査で状態を把握し、適切な治療を受けましょう。

糖尿病を早期発見するために

糖尿病は症状が現れる前の段階で治療を始めることが重要であり、早期に治療を始めることで合併症の発症を減らすことができます。気になる症状や合併症がある方は、当院にご来院ください。
また、合併症について調べた結果、糖尿病と診断された場合でも、軽症であればお薬を処方するのではなく、運動療法や食事療法、ダイエットなどの生活習慣の改善で治療を行っていくことがあります。
当院では医学的知見に基づいて食事療法・運動療法のアドバイスを行うことが可能です。日常生活の中で実践していただけますと幸いです。

TOPへ