循環器内科

循環器内科とは

循環器科の診療は、狭心症や心筋梗塞、弁膜症、心不全、不整脈など心臓の疾患や、動脈硬化症や動脈瘤など全身の血管に関する疾患が対象です。
循環器の病気の治療には、お薬を使った治療が行われることが一般的ですが、病状によってはカテーテル治療や外科手術が必要になる場合もあります。当院では、患者様が最適な治療を受けられるよう、心臓や血管に関する病気の予防や早期発見を行い、必要であれば提携している高度医療機関と協力して慎重に治療方針を決定します。また、治療後には再発を防止するためのフォローアップも行います。

循環器科で診療する主な病気

このような症状がある場合は
ご相談ください

上記の症状がみられる場合は、医療機関を受診するようにしましょう。

循環器内科で扱う代表的な疾患

高血圧症

高血圧症とは、正常な範囲を超えた血圧が持続する状態です。高血圧症の多くは年齢や遺伝、生活習慣などが影響していると言われています。高血圧症にかかる日本人は非常に多く、40〜74歳の男性で約6割、女性は約4割が罹患しています。 血圧を2mmHg下げることで脳卒中を発症する人が2万人、死亡数が9千人減少するとされています。
理想の血圧値は120/70未満で、安静時に測定した血圧値が平均して140/90を超える場合は、お薬による治療を検討しましょう。高血圧は症状があまりないため放置しがちですが、血管壁にストレスを与えることで動脈硬化を招き、狭心症、心不全、心筋梗塞などに発展する可能性があり、他にも脳梗塞、脳出血を引き起こすこともあるため放置するのは危険です。

詳しくはこちら

不整脈

不整脈は、心臓に関連する疾患の一つです。年齢や体質によるところが大きいですが、心臓弁膜症、冠動脈疾患、先天性心疾患、心不全などが原因となることもあります。その他に、遺伝的な不整脈もあります。また、肺の疾患や甲状腺異常がある人も、不整脈になりやすいといわれています。ストレスや睡眠不足、老化や体質、疲労などが原因で不整脈が起こることもあります。1日に約10万回拍動している心臓は、時に不規則な電気信号によって不規則な動きをしてしまうことがあります。そのため、誰にでも不整脈が発生する可能性があるのです。
不整脈は、心拍数の不規則性をはじめ、頻脈や徐脈などが生じます。ただし、常に自覚症状があるわけではないのが不整脈で、本人が気付かない場合もあります。注意深く身体の変化を観察し、不整脈が疑われる場合は早めに医師に相談することが重要です。

詳しくはこちら

早い脈(頻脈)

ドキドキとする動悸が感じられ、さらに脈が速まると心臓が全身に血液を送り出せなくなり、冷や汗や吐き気、意識消失などの症状が現れることがあります。このような発作的な脈拍の異常は、発作性心房細動や発作性上室性頻拍症などの病態が原因で起こる場合がありますが、適切な治療を行うことで改善できます。
診断には、電気生理学的検査、心電図、ホルター心電図などが必要となります。治療法としては、カテーテル治療が可能な場合がありますが、お薬による治療が適応となる場合もあります。

遅い脈(徐脈)

徐脈は、意識が無くなり卒倒したり、めまいなどの症状が現れたりします。徐脈が長時間続く場合には、息切れを起こすことがあり、心臓の動きが一定時間停止することもあります。どれくらいの頻度で、どの程度の徐脈が起こっているのか確認するため、24時間ホルター心電図検査が必要になることがあります。また、状態によってはペースメーカーの植込みが必要な場合もあります。

飛ぶ/抜ける脈(期外収縮)

期外収縮は、正常な心拍と異なるタイミングで1〜数拍の心拍が起こるもので、自覚症状を感じないことがほとんどです。しかし、時に脈が乱れたり、胸の周囲が不快に感じたり、短時間の胸痛を感じたりすることがあります。これらの症状は、比較的狭い範囲で起こり、数十秒以内で解消することが多いです。年齢とともに増加する傾向があり、ストレスを受けた場合に増悪することもあります。ただし、心筋梗塞や心筋の筋肉の病気が背景にある場合があり、期外収縮が起こる頻度が多いときや症状が強いときには、心臓の精密検査を受けるようにしましょう。治療が必要な場合は、脈拍を抑えるお薬が使用されることがありますが、多くの場合は、経過観察が主な対応となります。

脈が不規則になる

心房細動が代表的です。心房細動では心臓は不規則に、ほとんどの場合は速く拍動します。この状態では心不全を発症するリスクがあり、心臓の機能が低下し、全身に十分な血液を送ることができなくなることがあります。また、脈が不規則なため、心臓に生じた血栓が脳に流れて脳梗塞を引き起こすこともあります。このため、心電図検査が必要であり、24時間ホルター心電図などで評価が行われます。治療には、血液をサラサラにするお薬による治療が必要であり、出血のリスクが比較的低い抗血栓薬が使用されることがあります。必要に応じて心房細動を予防するお薬や、心拍数を抑えるお薬を使用します。また、罹病期間が短い場合には、カテーテルによる治療が有効なことがあります。入院設備が必要であるため、連携している高度医療機関にご紹介することがあります。以上の理由から心房細動には注意が必要であり、早めの治療が必要です。

動脈硬化症

動脈硬化症は、血管内膜に粥状のコレステロールや脂肪、マクロファージと呼ばれる血中の細胞が沈着して、血管が詰まったり、狭くなったりする病気です。これにより狭心症や心筋梗塞が起こり、高血圧の合併なども相まって心臓に負担がかかります。さらに、血管が破れやすくなります。動脈硬化は、糖尿病、高コレステロール血症(脂質異常症)、高血圧症、喫煙などが発症原因になりますが、これらをコントロールすることで、動脈硬化症の発症を予防できます。特に、禁煙や生活習慣の改善が必要です。加齢とともに症状が進行する傾向もあるので注意しましょう。動脈硬化症の予防には、健康的な生活習慣が欠かせません。

詳しくはこちら

動脈硬化と関連した疾患

動脈硬化は血管が詰まったり、狭くなったりする病気で、脳や心臓、足の血管をはじめ、全身の血管で起こります。この状態で血流が妨げられると、脳梗塞や心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった病気を発症してしまう可能性があります。また、動脈硬化が進行している血管が破れると、脳出血(クモ膜下出血など)を引き起こすこともあります。これらの病気は健康な生活習慣や適切な治療によって予防できます。

狭心症

心臓に血液を届ける血管が動脈硬化によって狭くなることで生じる狭心症には、労作時狭心症と安静時狭心症の二つのタイプがあります。前者は歩行時などに胸の痛みが起こる症状が特徴で、運動負荷心電図検査や冠動脈CTによる心臓の血管状態を検査し、心臓カテーテル検査により血管の狭窄の状態を診断することができます。後者は、前述の労作性狭心症がより重症化したもので、安静時にも胸痛が出現するものを言います。どちらのタイプの狭心症も、薬物療法が基本ですが、必要に応じて心臓の血管を拡張するカテーテル治療や、外科的な血管のバイパス術を実施します。

また血管に動脈硬化は無いにも関わらず、早朝や深夜の安静時に胸痛が起こる疾患があり、冠攣縮性狭心症と呼びます。長期間喫煙の習慣がある方に多いです。心臓カテーテルにより確定診断が可能で、治療の基本はお薬による治療を行いますが、禁煙を徹底することが何よりも重要です。

詳しくはこちら

心筋梗塞

冠動脈のプラークが破綻すると、心臓に血液を運んでいる血管が詰まって心筋梗塞を起こしてしまいます。動脈硬化は、心筋梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があります。そのため、カロリー摂取の制限、適度な運動、食物繊維の積極的な摂取、必要に応じて薬物療法を実施することがあります。 また、動脈硬化の合併症予防や、危険因子の改善のために、糖尿病や高血圧、高尿酸血症、高コレステロール血症などの治療薬を併用するケースもあります。動脈硬化を悪化させる喫煙や飲酒も節制が必要です。足の血管の動脈硬化により歩行時に痛みが生じる閉塞性動脈硬化症を引き起こす可能性もあるため注意しましょう。

詳しくはこちら

動脈瘤

動脈瘤は、血管の一部がコブのように膨らむ病気であり、動脈硬化と関連しています。この病気は次第に増大し、破裂すると命を落とす危険性があります。そこで、破裂を防ぐためにステントグラフトという人工物を血管内に留置したり、外科手術を行ったりすることがあります。

心不全

心不全は、心臓の機能が低下するに伴って、全身の血管に血液を送り出しづらくなっている状態で、動脈硬化、心筋梗塞、高血圧、心臓弁膜症、心筋症などが原因として挙げられます。心不全の診断には胸部レントゲン検査、血液検査、心電図、心臓超音波検査などがあり、治療には心不全の原因となっている病気の治療や薬物治療、手術などの非薬物治療があります。動脈硬化が進行すると動脈が柔軟性を失い、ポンプの役割をする心臓の負担が大きくなります。そして血圧の変化に耐えられなくなり、心臓から必要な血液を全身に送れなくなります。また、心臓の拡張がしにくくなり、心臓の機能が低下する拡張不全型心不全もあります。これは高齢の女性に多いとされています。

詳しくはこちら

心臓弁膜症

心臓には右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があり、血液が逆流しないように弁がそれぞれの部屋を仕切っています。しかし、弁の機能が悪くなると、血流が逆流してしまい、心臓に必要以上の負担がかかることになります。この状態が続くと、心臓が正常に機能できなくなり、心不全に陥ることもあります。そこで、内科的な治療だけでなく、カテーテルや外科的な修復などの治療が必要になります。最近では、より低侵襲な治療法が開発され、入院期間も1週間程度と短くなってきています。心臓弁膜症には早期治療が重要であり、定期的な健康診断を受けることが大切です。

詳しくはこちら

循環器内科の主な検査

血液検査

循環器疾患のリスクである糖尿病や脂質異常症のスクリーニングを行います。
心臓の負担を表すNT-proBNPや、微小な心筋障害を検出できる心筋トロポニンの測定を行います。

心電図検査

胸痛や動悸、脈の不整がある場合には、狭心症、心筋梗塞、不整脈などの病気を疑います。
このような場合には、体表に電極を取り付け、心臓の電気の流れを検査する心電図検査が必要です。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン撮影を用いて、心臓や肺、大動脈などを撮影し、肺うっ血(肺に血液がうっ滞する疾患)の有無、心臓の拡大の有無、胸に液体が溜まってないかなどを確認します。心不全の患者様では、心臓の機能が低下して心臓が拡大することがあります。また、心臓の機能低下が進むと肺うっ血や胸水が生じます。

心臓超音波検査
(心エコー図検査)

 

心臓超音波検査は、非侵襲的な方法で心臓の状態を評価する検査です。胸壁に当てたプローブから超音波を心臓や血管にあて、返ってくる反射波を画像に映し出すことで、心臓の動きや内部の構造を観察します。
この検査では、心臓弁膜症や先天性心疾患、心臓の機能の評価、局所壁運動の異常、心嚢水などを調べることができます。

心臓弁膜症

心臓には、右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があり、それぞれの部屋の間には弁があります。右心房と右心室の間に三尖弁、右心室と肺動脈の間に肺動脈弁、左心房と左心室の間に僧帽弁、左心室と大動脈の間に大動脈弁が存在します。弁は、血液の流れを制御する重要な役割を持っています。弁がうまく閉じないと血液が逆流し、心臓に負担がかかることになります。心臓弁の狭窄症が起こると弁がうまく開かなくなり、血液の流れが妨げられます。この状態は薬物療法だけでは改善が困難な場合があり、外科的な治療やカテーテル的な拡張による治療が必要となることがあります。

心嚢水

心臓は心内膜と心外膜の2枚の膜で覆われており、その間には潤滑作用を持つ心嚢液が存在しています。しかし、心筋梗塞などで心臓の筋肉に亀裂が入り、心臓内部から血液が2枚の膜の間に漏れ出すと、心臓の機能に支障が生じることがあります。
また、心膜炎や心筋炎など、心臓を覆っている膜や心臓の筋肉に炎症が生じることで、心臓周囲に液体が溜まってしまうことがあります。この液体は心エコーの検査で検出可能です。心エコー検査は痛みがなく、放射線による被ばくも無いため、安全に受けることができます。

ホルター心電図

ホルター心電図(24時間心電図)は、日常生活の中で長時間に渡り心電図を記録し、解析、観察する検査で、装置自体は小型・軽量で日常生活に大きな支障がありません。不整脈の可能性がある患者様には必要な検査で、頻脈や徐脈などの不整脈の発作、致死性の不整脈、心房細動などの不整脈の診断に有用です。
検査中に胸痛や動悸などの症状が出現した場合には、短時間の心電図検査では検出不可能な不整脈や狭心症を検出することもできます。患者様は院内で検査装置を装着し、帰宅してからも24時間装着して頂きます。検査装置は翌日に当院へ返却して頂ければ、解析結果が出ます。

血圧脈波検査(動脈硬化検査、
血管年齢検査)

血圧脈波検査は、動脈硬化の進行具合や血管の年齢を調べるための検査です。閉塞性動脈硬化症のように足の血管が狭くなっている場合や歩行時に疼痛を感じる場合に、狭窄の程度を推定することができます。
検査は簡単で、横になっている状態で、両腕と両足首の血圧と脈波を測定します。苦痛もなく、5分程で終わるので短時間で気軽に受けることができます。当日に結果をお伝えすることが可能です。

頸動脈エコー

超音波検査では、頸部の動脈にある狭窄や内部の肥厚を引き起こす脂質の沈着などを観察でき、脳梗塞や動脈硬化のリスクを評価することができます。総頚動脈、外頚動脈、内頚動脈、椎骨動脈など、脳に向かっていく頚部の血管を観察し、頚動脈の狭窄が深刻な場合には手術を検討します。

冠動脈CT

検査や症状などで狭心症を疑がわれる場合、心臓の血管である冠動脈の狭窄の有無や程度を検査することがあります。この検査には冠動脈CTが有効で、造影剤を注射してCT撮影を行います。
冠動脈CTで狭窄がなければ、冠動脈の狭窄はないと判断できます。しかし、狭窄が疑われる場合は、入院して更に詳しい冠動脈造影検査が必要になることがあります。当院では冠動脈CT検査を行っていないため、提携している高度医療機関に紹介させて頂くことになります。

冠動脈造影検査

心臓の冠動脈造影検査は、冠動脈CTの検査結果や胸部の自覚症状により、冠動脈狭窄が疑われる患者様に行う血管造影検査です。造影剤を注射し、血管の撮影を行います。血管造影の検査により冠動脈の狭窄が認められた場合には、血管を拡張する治療が必要となることもあります。
ただし、当院には入院施設がないため、必要があると判断された場合は、提携している高度医療機関にご紹介させて頂きます。

TOPへ